top of page

  

 

 

  司法書士とは...

    司法書士は、登記の専門家(プロフェッショナル)です。

        司法書士の仕事は、登記手続きの代理です。

 

    (申請書作成、申請代理)

       法務局窓口 等で、謄本を請求すると、

      「この土地は、何㎡の広さがあって、私の所有ですよー」 と

       登記簿には記載されています。(実態)

   

     例えば...

        あかの他人が、この土地は私のものだ!!』と言い張っても

 

    (主張)、取り寄せた、謄本で所有者(甲区)を確認してみると、

 

     "嘘(ウソ)"であることはすぐ判ります。⇒下記事例参照

     つまり、

      登記とは、当事者以外の

   『第三者(関係者以 外)』に不測の損害を

 

      被らせないための制度です。

 

 

 

      【事例:大阪道頓堀の名物たこ焼き店「〇たこ」が、

 

        不法占拠。(明け渡し命令:最高裁判決)】

 

    

       このように、司法書士は、登記手続きを代理し、登記簿に

 

    『この土地、建物は、誰の所有ですよ。』と"権利の情報"を

 

    登記簿公示(国民に知らせること)することで、

 

       『権利を保全』しています。

 

           ( 取引におけるトラブルを未然に防止しています。)

        また、

  

       司法書士は、「頼れる市民の身近な法律実務家です。」

     「法律の専門知識」を武器に、市民のパートナーとなり、

 

     『権利の保全』に全力で取り組んでいます。

  

       (不動産登記、商業登記、供託、簡易裁判の代理)

 

 

 

      ※ 司法書士は、不動産登記法 法律) 第123号

 

      (平)16年6月18日施行

 

      でオンラインによる登記申請が可能となりました。

 

      また、

 

      平成14年から簡裁訴訟代理等関係業務

 

    (140万円上限:司法書士法 第3条2項2号 認定司法書士)

      が認められました。

        高齢者の権利擁護(後見人),クレサラ問題,交通事故の際の

 

     示談交渉など業務の範囲が拡大され、日本の超高齢化社会にお

 

     いて、益々、今後の活躍が注目されています。

       

 

                                                                                                                                                                              以 上

---------------------------------------------------------------------------------------------

 

< 歴 史 >

   1872年 (明治05年)       司法書士は、『代書人』と呼ばれていました。

                          (訴状の作成)

  1886年 (明治19年)       法律第1号『登記法』

   1919年 (大正08年)       司法代書人法制定、司法職務定制での『代書人』が司法代書人となった。

   1935年 (昭和10年)       名称が『司法書士』と改名

   1950年 (昭和25年)       新司法書士法 法律197号制定

                            『国民の権利の保護に寄与すること』で、単なる『代書』ではなくなった。

   1978年 (昭和53年)       司法書士制度の目的および司法書士の職責に関する規定を明確化。

                              国家試験制度導入

   2002年 (平成14年)       司法制度改革において、簡裁訴訟代理等を行うことができる

 

                              業務上の権限が付与(140万の上限)

                                              

                                              

京阪司法書士事務所 |(大阪守口)

〠 570-0094
大阪府守口市京阪北本通5番4号
​(エクラントビル内)
​京阪司法書士事務所
電話:①06-6992-9090
      ②06-6993-9092

       
FAX06-6993-9091

営業時間: 午前9:00~午後5:00 
定休日: 土曜,日曜,国民の休日 
(
大阪法務局 守口出張所から,徒歩 約10分)

- 交通手段(アクセス)- ⇓ 

​ ・大阪メトロ(Osaka Metro)谷町線 
      
守口駅徒歩 ➔ 約5分 
・京阪電車(Keihan Railway)
       
守口市駅徒歩 ➔ 約15分 
​ ・京阪バス(Keihan Bus)  
         
八雲駅徒歩 ➔ 数分   

ご来所される際は、電車等をご利用下さい

Copyright © 2019  京阪司法書士事務所

bottom of page